読書のすゝめ -本を読むことのメリット-

読書

本は読んだ方がいい」と誰かに言われたことはありませんか? 無い方も、テレビやSNS等で一度は耳にしたことがあるはずです。

なぜ大人はこぞって読書を勧めるのか、私自身疑問に思っていました。。。 今日は、そんな私がなぜ読書にのめり込んでいるのかを書いていこうと思います。

読書のメリット① 心の中モヤモヤが晴れる

「本を読むだけで悩みが無くなったら自殺者なんていないでしょ!」なんて思う方もいるかもしれませんね。確かに、本を一冊読むだけで今の悩みが消えてなくなるわけではありません。

私自身がメリットとして感じているのは、悩みができた時の思考法が身につくということです。 あくまで持論ですが、書籍というのは筆者の人生が詰まっていると思っています。 そんな書籍を読むことで、筆者の人生(またはその一部)を疑似体験できるのです。

つまりその体験の分、視野が広がります。 広い視点で自分の現状を客観的に見ると、今までの悩みがちっぽけに感じ、 **「解決のために今、自分に何ができるか。」**に焦点を当てることができます。

読書のメリット②なんとなく自信がつく

一冊の本を読む前の自分と後の自分を比べてみて、何かしらの収穫があることは間違いありません。 自己啓発本はもちろん、エッセイ、小説、漫画を読んだって、自分の心や考え方に変化があるはずです。

その小さな変化で、不思議と自信を持てるようになります。 また、読書をしている人は知的でかっこいい、しごできなイメージがあります。 (あくまで持論ですが…) そんな知的でかっこいい部類の人たちに仲間入りできたような感覚で、不思議と自信が湧いてくるのを実感しました。

読書を通じて、楽しみながら前に進めている感覚を味わえるなんて、最高だと思いませんか?

日常での読書の取り入れ方

まずは読書に対するハードルを下げることが重要です。 1日の中で5分でいいので、本を手に取り、開いてみる習慣をつけましょう。

具体的には、**「何となくSNSを見ていた時間を本を眺める時間に変えてみる。」**ことがおすすめです。 スマホではなく、本を手に取る。これだけです。

また、それほど難しくなさそうな本を読んでみるのも有効的です。 理解しながら、**「なるほど。」「わかるわかる!」**と本を読み進める感覚をつかめれば、読書に対するハードルはぐっと下がるはずです。

少しづづでいいので、頭の片すみに「本」を置いてみてください。

おわりに

読書は、悩みをすぐに消してくれる魔法ではありませんが、ものの見方を変えたり、自分を少し前向きにしてくれたりする力があります。誰かの人生を垣間見ることで、自分の悩みが整理され、自信を持つきっかけにもなるのです。

まずは1日5分、本を手に取ってみる。それだけで、きっと何かが少し変わり始めます。難しく考えず、気軽に始めてみてください。読書が、あなたの日常をほんの少し豊かにしてくれるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました